傷病手当金とは、病気やケガの療養のため働けなくなったときに、本人やその家族の生活を守るために設けられている制度です。
被保険者が対象であり、働いている人、大国柱と言った方がいいかもしれません。
健康保険を天引きされている人が対象であり、正社員、アルバイトも健康保険に加入していけば可能です。
その保険証の被扶養者は対象外となっています。
言い方間違っているかもしれませんが、保険証を使わせてもらっている人です。
今の時代は、いろんな働き方が増えてきていますし、共働きが増えている今、一概には言えませんが・・・
健康保険に入っている人が対象となりますが、国民健康保険は対象外になっています。
突然、払いてお金をえていた人が、病気やケガにあう事などの場合です。
残念ですが、あり得る話です。
わたしは、被保険者としても傷病手当金をもらったこともあります。
会社員として、経理、総務として働いていたので、会社が書く用紙も書いてきました。
でも、条件がありますし、基本、自分自身で申請しないとお金はもらえません。
制度を知っているか、知ってないかの差なのです。
損をしてほしくないんです。
今回は、中小企業の会社員が加入している全国健康保険協会(協会けんぽ)を例にしていきます。
もちろん、もらう立場からみていきます。
支給できる条件
傷病手当金をもらうためには、4条件があります。
・業務外の事由によって病気やケガの療養のための休業であること
・仕事に就くことができないこと
・連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
・休業した期間について給与の支払いがないこと
それぞれをみていきます。
業務外の事由によって病気やケガの療養のための休業であること
業務内の自由により病気やケガをした場合、それは労働者災害補償保険(労災)が適用されることになります。
仕事以外での、病気やケガで療養をして仕事に就けなくなったときです。そのため、今までもらっていた給料が、入ってこなくなり、困ります。
通院でも入院でもいいです。
でも、通院でも入院でも労務不可であることを担当医に証明してもらいましょう。
仕事に就くことができないこと
あくまで給料をもらっていないことが対象になります。
仕事に就くことができない状態の判定は、担当医の意見等をもとに考慮して判断されます。
本人の自己判断や自己申告で決まるわけではないので、注意です。
また、通院しながらの自宅療養する場合なども、働けない状態ですのでこちらも条件を満たします。
連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
特徴的なのは「連続した3日間の待期期間」があることです。
3日以上働けない状態が続いたとき、その次の日から傷病手当金の支給開始します。
わたしの病気では、全身性エリテマトーデスでは、エンドキサン入院があり、2~3日の短期間が、複数回あります。
このような短期入院の場合、医者の診断書代を考慮して、もしこの待期期間を満たしても、おそらくそんなに得はないです。
待期期間には、有給休暇、土日・祝日等の公休日も含まれるため、給与の支払いがあったかどうかは関係ありません。
万が一、退職となった場合も対象になりますが、要件が難しいので、別途話します。
休業した期間について給与の支払いがないこと
業務外の事由による病気やケガで休業している期間について、生活保障を行う制度のため給与が支払われている間は、傷病手当金は支給されません。
ただし、給与の支払いがあっても、傷病手当金の額よりも少ない場合は、その差額が支給されます。
有給休暇を取ることも出来ますが、損ではないかという私の意見です。
有給休暇(全額貰えます)は減らないですが、傷病手当金は全額消えてしまいます。
それでは、傷病手当金の受取りが出来る期間はどれくらいでしょうか?
支給される期間
傷病手当金が支給される期間は、支給開始した日から最長1年6ヵ月です。
仮に、再入院となった時も、1年6ヵ月以内であれば、対象になります。
以上の4要件の全てを満たしている場合に傷病手当金が受け取れます。
支給される金額
傷病手当金の1日当たりの支給金額は、支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均し、それを30日間で割った金額の2/3となります。
でも、これは、会社【事業主記入用】がやることです。
心配しなくて大丈夫です。
だいたい給料の2/3ぐらいと覚えておきましょう。
でも、その期間で障害厚生年金などを受け取った場合には、傷病手当金は支給されません。
これも、ややこしいので後日解説します。
その他傷病手当金の注意点
①社会保険でもいいですが、新型コロナウイスル感染症にかかった場合は、国民健康保険も対象になります。
②傷病手当金は、実際に休業したあとに事後申請するのが原則です。
休業期間が長期間になる場合は、一定期間休業したところで、分割して申請していきます。
申請を忘れないように、わたしなら手帳に書きます。
大部分は一緒ですが、詳しくは、保険証に書かれていることろで「〇〇 傷病手当金」で検索すると、良いでしょう。
③また、入院して治療費などもかかってくることが、予想されます。
そういう時は、高額療養費や限度額適用認定証という制度もあります。
制度は、上手く活用しましょう!
高額療養費や限度額適用認定証ということろを確認してください。
まとめ
・傷病手当金には4条件がある!
特に、連続した3日間の待期期間がなくてならないことに注意です。
・期間も長いので、申請時期に気をつける!
手帳やカレンダーなどに全部書いておくこと。
・そもそもの医療費も多いかもしれないことにも注意しよう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
傷病手当金は自分で会社、病院に言わなくてはならないので注意を!
とみぼん@nicotomibonnicoでした。
コメント
[…] 傷病手当金の条件、期間、金額などについて【難病でも使える!!】傷病手当金って知っていますか?稼ぎ頭が、病気やケガをしたら困りますよね。そういうときの金銭救済な措置です […]